ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月14日

軽量ダブルハンドルの有効性

皆さんいつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。


にほんブログ村のランキングに参加していますので、お手数をお掛け致しますが一度ポチって頂いてからご覧になっていただけると光栄です


ご協力お願い致しますm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村


やっぱり仕事してるとブログの更新を毎日するのは厳しいですね(^^;)


でも毎日何を書こうかとは考えてますよ


で、今回はダブルハンドルについて書くことにしました


ダブルハンドルのメリットは皆さんご存知ですよね


シングルハンドルではどうしてもハンドルノブが真上より手前にある時は、ハンドルノブとハンドルアームの重みで勝手に回転してしまう


ところがダブルハンドルでは両端のハンドルノブとハンドルアームの重量が同じになる


これによりハンドルが自分の意思と関係なく回ってしまうことは皆無となる



それだけではない


完全にバランスの取れたハンドルをひとたび回せば、その慣性から一定スピードでのリーリングを容易にしてくれる


まあこの他にもスラッグの回収に役に立ったり、サブサーフェイスを通したい時にベールを戻して直ぐハンドルノブを掴むことが出来るなどメリットは複数ある。


だが良い事ばかりではない


ダブルハンドルの場合シングルハンドルにもう一つアームとノブが付く訳だからどうしても重量が重たくなる


イグジストやルビアスといった軽量リールを選択している方の中には重量重視で選択した人も少なくないはず


それでもダブルハンドルを付けたい!!そう考え出来るだけ重量の軽いダブルハンドルをこれから購入しようと考えている方、私にもう一つダブルハンドルの考えがありますので参考にしてもらえたらと思います


それはなにかと申しますと、先ほど赤字で出てきた「慣性」という言葉


言葉の意味が解らない方は調べてみてください


ダブルハンドルはアームから先の重量のバランスが等しい為、ハンドルを回すと慣性モーメントが発生してしまう


これにはアームから先の重量が深く関係しており重ければ重いほど強いエネルギーが発生する


イメージになりますが


自分がハンドルに加えている力=本来リールを回転させる力+慣性の力


ということが言えるのではないかと思います


つまり慣性力が少なければ少ないほど操作感はよりダイレクトになる傾向にあると考えられると思うのです


ですからリーリング自体は少し重たくなるかなと


つまりは重量の軽いダブルハンドルは有効であるということ


また、ハンドルアームとハンドルノブは軽量である程操作感はダイレクトになり、リーリングスピードの変化によるアタリや潮流の変化も感じ易くなると私は考えます


しかしながらカーボンとメタルでは反響感度の面からするとメタルの方が勝っているかもしれません


メタルトップの竿が出てますからね


まあ長々とお話ししましたが私の憶測ですので間違ってたらすみません(^^;)


私はこちらの90mmの物を使用しています!!
http://sc-store.jp/SHOP/spw02.html
軽量ダブルハンドルの有効性









ZPI ソルティーバライト シマノ用

アーム長:83mm
重量:26g?







リブレ(LIVRE) ウイング 80 ダイワ用

カッコよさならこれで決まり!!重量:37.3g




リブレ(LIVRE) ウイング 80 シマノS2用

カッコよさならこれで決まり!!重量:38g







お帰りの際もランキングへのご協力お願いしますm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村







同じカテゴリー(リール)の記事画像
タックルインプレッション
マグシールド搭載機の巻き重り解消方法
ダイワのリールが良い理由  続き
同じカテゴリー(リール)の記事
 タックルインプレッション (2015-04-01 20:42)
 マグシールド搭載機の巻き重り解消方法 (2015-03-09 14:24)
 ダイワのリールが良い理由 続き (2015-03-08 11:26)
 ダイワのリールが良い理由 (2015-03-05 23:41)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽量ダブルハンドルの有効性
    コメント(0)