ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年03月05日

ダイワのリールが良い理由

皆さんいつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。


にほんブログ村のランキングに参加していますので、お手数をお掛け致しますが一度ポチって頂いてからご覧になっていただけると光栄です


ご協力お願い致しますm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村


第二回の今回は私のタックルをご紹介しましょう。


なかでも今回はリールのお話。


私のリールは全てダイワ製


シマノ製を使わない訳は初動負荷の違い


ダイワのリールはマグシールド搭載による恩恵として重量の軽いローターを装着している。


重量の軽いローターは巻き初めから負荷が軽くとてもレスポンスが良い


対してシマノのリールは初動負荷が重く巻き初めはもたついてしまう。


最近のライトルアーフィッシングは巻きの釣りより巻かない釣りを多用してきている。


これはスイミングの釣り以外のメソッドが考案された為だろう。


アミパターンやボトムでのパターン攻略に使われるフロートやワインドもその中の一つ


アクションや流れに乗せて出たスラッグを回収するだけの釣りにおいて初動負荷は軽い方がキビキビとした操作が出来るだけでなく、少ない力でリグの負荷を感じることが出来る為繊細な操作が可能になる。


更にリーリングにおいては潮流の変化も感じ取りやすくなる。


つまりは初動負荷が軽ければ軽いほどよりダイレクトな操作感を得られるということ


だから繊細な釣りにハイギアはあまり使用しない。


お気に入りなのはエアリティー2000♪


もう生産終了してどの位なんだろう?


こいつの特徴はギヤ方式がクロスギア方式であること


このクロスギア方式は巻き取りトルクがリアルフォーと比べ弱い


だからリアルフォーより潮噛み、リグの重みをダイレクトに感じることが出来る。


続きはまた次回(^-^)


お帰りの際もランキングへのご協力お願いしますm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村








  

Posted by GFH at 23:41Comments(2)リール

2015年03月02日

ご挨拶

皆さんいつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。


にほんブログ村のランキングに参加していますので、お手数をお掛け致しますが一度ポチって頂いてからご覧になっていただけると光栄です


ご協力お願い致しますm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村


皆様初めまして(^o^)/


ブログ紹介文にもある通り岡山県の下津井周辺でソルトルアーフィッシングを楽しんでいますGFHと申します。


春~秋はタイラバでマダイをショアから狙ってます。


春はアオリの親イカ


秋はアジ、アオリの子イカ


冬はアジ、メバル


をターゲットにしていますので年中釣りしてます。


釣りは子供の頃から大好きで、はじめはフナを釣って楽しんでいました。


そしてルアーフィッシングとの出会いは小学校4年生位だったかな?


その時のターゲットはブラックバスでした。


自分の操作しているルアーに騙されて魚が食いついてくるゲーム性にすっかりハマり、高校生までバスフィッシングを続けたが、大学へ進学すると同時に釣りとは離れてしまいました。


大学を卒業し、就職先の先輩にメバル釣りに連れて行って貰ったのがソルトルアーフィッシングとの出会いでした。


釣り場に着いた時、衝撃を受けたのを今でも覚えています。


バスフィッシングでは見えているストラクチャーばかりを狙っていたせいか、海を目の前に


「どこを狙えばいいのかさっぱり判らん」


「海は広いし、おまけにリグはめちゃくちゃ軽くて操作感がない・・・」


「いったい今どこを引いているんだ俺は?」


って感じでした。


しかし、その誘ってくれた先輩がとても上手だったので一緒にお供させていただいている内に徐々に魚に出会える機会が増えてきました。


小さな頃から釣り好きということもあって、今では頭の先までドップリと浸かってます。


リールのオーバーホールまで自分でやる始末(^_^;)


今の目標は尺メバルを釣ること。


そして、じじいになっても釣りを楽しんでいくつもりです。


それではご挨拶と自己紹介はこれにて


引き続きブログの閲覧を宜しくお願いしますm(__)m


お帰りの際もランキングへのご協力お願いしますm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村















  

Posted by GFH at 22:05Comments(0)ご挨拶